港ばやし保存会

港ばやし保存会とは

港ばやし保存会とは

秋田市土崎港の「港ばやし」は400年近い歴史と伝統を有する「土崎神明社祭の曳山行事」に欠かすことの出来ない「お囃子」として、また「港っ子の熱き心意気」として永く受け継がれてきました。

これまでそのお囃子を担ってきた「港和会」「娯笑会」「しぶき会」「若波会」の四つの会が、伝統民俗芸能の保存と継承を目的とし、昭和55年(1980年)10月26日(日)に「港ばやし保存会」として設立されました。

以来これまで秋田市文化功績章受賞に始まり、機会を捉えては広く県内外に「土崎港の伝統芸能」としての「港ばやし」を紹介し、その保存と伝承の為の活動を続けております。また、平成12年(2000年)の保存会設立20周年を機に、永年慣れ親しんできた各々の会派の半纏から、保存会としての統一半纏の下、伝統芸能の保存・伝承に努めております。

港ばやし保存会紋紹介

円の部分は、波模様のベースに、保存会として研鑽(けんさん)を重ね、切磋琢磨し、一つの形、円・和・太鼓を形成するように表しました。
また協調と躍動を表現しています。
6つの波は、港ばやしの正調奏者6人囃子を表しています。

中央には南秋田郡土崎港町当時の町章「雪形の土碇」を配置したデザインとなっています。

平成23年(2011年)、港ばやし保存会30周年時に作成致しました。

港ばやし保存会 各会紹介

設 立 昭和55年(1980年)10月26日
港ばやし保存会会長 保坂 司
副会長 小玉 亨
嘉藤 伸弥
構成会派
  • 娯笑会(会長/小玉 亨)
  • しぶき会(会長/保坂 司)
  • 若波会(会長/嘉藤 正)
会員数 160名